2024年10月16日水曜日

親子学習プロジェクト2024 (60周年記念事業)

野々市市PTA連合会からのお知らせです。

2024年度に野々市市PTA連合会は60周年を迎えます。
今年の親子学習プロジェクトは60周年記念事業を兼ねまして、
野々市市 PTA 連合会 60 周年記念事業親子学習プロジェクト
「WITH  防災!  ののいち防災フェスタ2024 」を開催いたします。

奮ってご参加ください!




申し込みは締め切りました。[オンライン申し込みフォームはこちら] (事前申し込み締め切り11月17日(月)まで/ 当日参加も歓迎!ただし、基調講演に事前参加申し込みの方先着200名の小中学生には特典防災グッズの懐中電灯もプレゼント!)
ご参加いただいた皆様には、参加者アンケートにご協力をお願いします。

テーマ:WITH  防災!  ののいち防災フェスタ2024 

主催:野々市市PTA連合会

開催日時: 2024年11月24日 (日) 9:00(8:30開場)-16:00 (防災体験1回目は8:20集合)

メイン会場:野々市市立野々市小学校
サテライト会場:野々市市立富陽小学校体育館・野々市市立館野小学校体育館・野々市市立菅原小学校体育館

開催概要: 「いのちを守る防災学習」をテーマに基調講演・パネルディスカッションを行います。そして、災害の疑似体験、各小学校での備蓄倉庫の見学・防災時のベッド組み立てや調理体験・緊急車両の見学などなど、いのちの大切さを体験を通じて学習しましょう!

対象:野々市市内の小中学校に通う小中学生の親子
(親子での参加を基本とします。ただし、イベントの種類によっては定員を上回る場合は先着順で締め切らせていただきます。)

基調講演 「情報もインフラ  能登半島地震で一通信事業者が果たしてきたこと」
日時・場所: 9:30 - 10:15 @ 野々市小学校体育館
講演者山野 之義氏 (ソフトバンク㈱戦略顧問・金沢大学客員教授・前金沢市長)   

講演概略甚大な被害をもたらした能登半島地震。それに加えて豪雨災害も加わり、電気、ガス、水道などのライフライン、道路、鉄道などのインフラにも壊滅的な被害を及ぼしました。いつ誰が巻き込まれてもおかしくない自然災害。そんな時にもスマートフォンからの情報は貴重でした。どこでどんな災害が起こっているか、どこに逃げればよいかなど、日常生活には欠かせないものとなっており、災害時にも通信環境の整備は必要不可欠となっております。そんな災害時に、民間企業、行政の経験を活かし、一通信事業者として果たしてきたことを 講演していただきます。
講演者プロフィール:慶応義塾大学卒業後、ソフトバンク株式会社へ入社、金沢市議会議員を 4期務めて、金沢市長に 3 期連続当選。現在はソフトバンクの戦略顧問として活躍。能登半島地震時にはスターリンクの無償提供やWOTABOXの提供などを積極的に実施し、復興に尽力している。

講演資料 (google drive)

講演資料 (google drive)

パネルディスカッション (10:15-10:45)

テーマ: 親子で防災について考えよう
パネリスト:山野  之義氏・宇田  直人(石川県 PTA 連合会会長)・山岸 敬広(野々市市PTA連合会会長・野々市市立布水中学校 PTA 会長)
コーディネータ:徳前 藍 (フリーアナウンサー) 

内容:内容  もし、あなたが災害に巻き込まれたらどうする? 講演を聞いて感じたことなどを基に、みんなで議論します。 

会場案内:


駐車場:フォルテ第5駐車場をご利用ください (近隣の方はのっティ等をご利用ください) 

その他イベント各種(野々市小・他):

服装・持ち物: 動きやすい服装、内履き、タオル、飲み物

(1) 健康から考える防災:足元から見直す健康づくり・身体づくり ~いざという時に備えて~
講師:宮口 和義 (石川県立大学教授/ 専門: 身体運動学・トレーニング論)
日時場所11:00-16:00 @ 野々市小学校 階段広場
内容: 足裏の形状測定、動きのチェック、瞬発測定など、ゲーム感覚のコーナー 

(2) 食べるから考える防災:ポリ袋調理

講師: 「この指とまれ!」(多業種による防災知識のシェア団体/ 元看護士、元自衛官など様々な職種の方々が所属し、色々な立場からみんなにわかりやすい防災講座を開催)
日時場所12:00-13:00/ 13:00-14:00/ 14:00-15:00 @ 野々市小学校 会議室

定員:各回約50名 ※当日受付  定員になり次第終了 
内容:ごはんとホットケーキをポリ袋で作る体験をします。

(3) 身近なものから考える防災:シェルターづくり体験

講師: 「この指とまれ!」(多業種による防災知識のシェア団体/ 元看護士、元自衛官など様々な職種の方々が所属し、色々な立場からみんなにわかりやすい防災講座を開催)
日時場所: 11:00-16:00 @ 野々市小学校 プレイルーム
内容:雨具と新聞紙を使って、寒さをしのぐシェルターを作ります。

(4) 自衛隊から学ぶ防災:急造担架づくり 

時間・場所:  11:00〜15:00 @ 野々市市立野々市小学校  階段広場
内容:  自衛隊の方々から、実際に災害でも使える担架づくりを学びます。

(5) 災害派遣車両展示・高機動車展示 
講師:自衛隊
日時場所: 11:00~15:00 @ フォルテ第3駐車場
内容:災害派遣時に活躍する高機動車など、自衛隊車両を展示。実際に乗ることもでき、装備品の展示や被災地での活動状況などを展示。 自衛官の衣装を着ての記念撮影もできます! 君も自衛官になってみよう。

(6) 避難所体験:段ボールベッド、簡易テントづくり体験・備蓄庫見学

日時場所: 11:00-15:00 @ 富陽小学校・館野小学校・菅原小学校の各体育館
内容:避難所に備えてある段ボールベッドや簡易テントを実際に作ってみよう。備蓄庫の見学もできるよ。

(7) 体験から考える防災:防災体験学習 

日時場所:1回目 8:20-11:00, 2回目 9:50-12:30, 3回目 12:50-15:30
     野々市小駐車場に集合~白山野々市防災学習センターバスで移動します。
各回定員28名です。事前にお申し込みください(下記フォーム)。当選者には11/15ごろまでに参加可否をご連絡させていただきます。

(8) 防災グッズ集め :備えあれば憂いなし!? 
内容:各会場で色々な体験をして、防災グッズを集めよう!防災グッズは全部で5つ!コンプリートを目指そう! 

(10) キッチンカーがやってくる (野々市小学校)

どんなキッチンカーが来るかは当日のお楽しみ!ぜひ会場に来てみてください。 

申し込みは締め切りました。[オンライン申し込みフォームはこちら] (事前申し込み締め切り11月17日(月)まで/ 当日参加も歓迎!ただし、基調講演に事前参加申し込みの方先着200名の小中学生には特典防災グッズの懐中電灯もプレゼント!)
ご参加いただいた皆様には、参加者アンケートにご協力をお願いします。

お問い合わせ:野々市市PTA連合会 メールnonoichi.pta.event  [at]  gmail.comまでご連絡ください。(  [at]  @に置き換えてメールをお願いいたします。)

【お申込みからの流れ】

(1) 11月17日(月)までにフォームよりお申し込みいただきます。

(2) 定員のある防災体験学習に申し込みの場合、参加の可否を11月19日ごろまでにご連絡いたします。
(3) 11月24日に各会場にお越しください!



2022年11月19日土曜日

親子学習プロジェクト2022第二弾「親子で楽しくキックボクシングエクササイズ」

 野々市市PTA連合会からのお知らせです。

「親子学習プロジェクト2022」(第二弾)として
下記のワークショップを行います。

奮ってご参加ください!

講師 尾山 亮 先生(野々市中会場)・長瀬 麗 先生αfloor所属(布水中会場)

開催日時: 2022年12月4日 (土) 10:00-11:00

参加方法: 野々市中学校体育館 または 布水中学校体育館 (対面)

対象:野々市市内の小中学校に通う小中学生の親子(親子での参加必須・ただし、定員を上回る場合は先着順で締め切らせていただきます。)

開催内容: キックボクシングエクササイズは、音楽に合わせてキックやパンチの動作をしながら、楽しく体を動かすエクササイズです。ご家族一緒に楽しみながらご参加ください。

服装・持ち物: 動きやすい服装、内履き、タオル、飲み物

駐車場:野々市中学校は運動場、布水中学校は玄関前と体育館裏の駐車場 

[オンライン申し込みフォームはこちら] (申し込み締め切り11月27日(日)まで/ 当日参加も歓迎!ただし、事前参加申し込みの方にはドリンクをプレゼント)

お問い合わせ:野々市市PTA連合会 メールnonoichi.pta.event  [at]  gmail.comまでご連絡ください。(  [at]  @に置き換えてメールをお願いいたします。)

【お申込みからの流れ】

(1) 11月27日(日)までにフォームよりお申し込みいただきます。

(2) 12/4 (土) 10:00 (9:30から受付)に野々市中または布水中体育館にお越しください。(事前申し込みなしでの当日参加も可能です)


当日駐車場の案内

野々市中学校(〒921-8825 石川県野々市市三納3丁目3−1)

布水中学校(〒921-8802 石川県野々市市押野2丁目2−100)

①体育館裏駐車場 (約50台)と②玄関前駐車場(24台)があります。
↓の地図の矢印に沿って体育館裏駐車場から詰めてご利用ください。






2022年8月3日水曜日

親子学習プロジェクト2022「みんなお金のことどれだけ知ってる?」

 野々市市PTA連合会からのお知らせです。

「親子学習プロジェクト2022」として
下記のワークショップを行います。

奮ってご参加ください!



講師 北國銀行の方

開催日時: 2022年9月24日 (土) 10:00-11:30

参加方法: にぎわいの里ののいちカミーノ(対面)

定員: 先着 35組70名(応募者が定員を超えた場合は抽選とさせていただきます。) 

開催内容: 北國銀行の方が”お金”のアレコレ教えてくれます。この機会に親子で楽しく学んでみませんか?

[オンライン申し込みフォームはこちら] (申し込み締め切り9月9日まで)(多数のお申込みをいただき、申込を締め切りました。)

【お申込みからの流れ】

(1) 9月9日までにフォームよりお申し込みいただきます。

(2) 定員を超えて参加いただけない方には、9月15日までにお申し込みのメールにてご連絡を差し上げます。お申込みの方には9/11付けでお申込みのメールに案内をおおくりいたしました。

(3) 9月24日にカミーノにてセミナーにご参加ください。




2022年3月29日火曜日

野々市市内小中学校の2021年度情報端末アンケートの結果(要約)について

 

野々市市PTA連合会では市内の小中学校の保護者を対象に「情報端末の利用と管理に関するアンケート」を毎年実施しております。令和3年度の主な集計結果(図1)として、小学校の低学年(平均1.49時間 (R3: 平均1.55時間))、高学年(平均1.79時間(R3: 平均1.96時間))、中学生(平均2.10時間(R3: 平均2.17時間)と年齢層が上がるごとに情報端末の1日の利用時間が増加する傾向が明らかになりました。

今後は市民会議と連携して、市内の児童・生徒の情報教育の促進に努めてまいります。

図1:令和3年度のアンケート結果

図1:令和3年度のアンケート結果



図2: 令和2年度のアンケート結果(参考)

2: 令和2年度のアンケート結果(参考)







2021年10月13日水曜日

楽しく学んで立体錯視を作ろう(親子学習プロジェクト2021)

野々市市PTA連合会からのお知らせです。

「親子学習プロジェクト2021」として
下記のオンライン講演会&ワークショップを行います。

奮ってご参加ください!

『錯視』世界一!  杉原厚吉先生に学んで

錯視の不思議を体験 ~ペーパークラフトで立体錯視を体験しよう~

(ポスター(pdf)はこちら)

講師杉原厚吉 先生 (明治大学研究特別教授) 

開催日時: 2022年1月22日 (土) 14:00-16:00

参加方法: Zoomでのオンライン参加 (オンラインでの事前申し込みが必要です)

定員: 先着 500名 (ペーパークラフトには限りがございますので、お早めにお申し込みください)

開催内容: 第一部では錯視に関するご講演を聴き、第二部でペーパークラフトを親子一緒に制作し、立体錯視を体験します。

参加者の方々には制作用のペーパークラフト用紙を配布いたします。 

[オンライン申し込みフォームはこちら] (申し込み締め切り12月10日まで)

【お申込みからの流れ】

(1) 12月10日までにフォームよりお申し込みいただきます。(申し込みを終了いたしました)

(2) 1月14日までに小学校・中学校を通じてペーパークラフトを配布いたします。

(3) 1月14日までにメールにて、参加用Zoomのアドレスをお送りいたします。

(4) 1月22日 14:00-16:00 各ご家庭より、Zoomで講演会にアクセス・作成したキットで錯視体験をします。

※もし1月14日までにペーパークラフト・Zoomアドレスが届かない場合には、下記の問い合わせ先までご連絡ください。


「なんでも吸引4方向すべり台」



主催:野々市市PTA連合会, 後援:野々市市教育委員会

問い合わせ:野々市市PTA連合会事務局 nonoichi.pta.event [a] gmail.com   ([a]を@に変えてスペースを除いたアドレスにメールをお送りください。)




親子学習プロジェクト2024 (60周年記念事業)

野々市市PTA連合会からのお知らせです。 2024年度に野々市市PTA連合会は60周年を迎えます。 今年の親子学習プロジェクトは60周年記念事業を兼ねまして、 野々市市 PTA 連合会 60 周年記念事業親子学習プロジェクト 「WITH  防災!  ののいち防災フェスタ2024 ...